森家伝来刀剣 在銘 兼吉(保存会優秀作)
(保存会優秀作鑑定書より) 刃長二尺三寸四分 地鉄小杢に大肌まじる。
刃文細直刃調に小互の目乱。芒子乱込んで焼詰風。関善定派の作風で、
重ねも厚く太刀姿は良く地鉄も美しい。古雅な作で時代室町中期であろう。
(私見) 太刀姿から片手打ちの移行期の作で時代は文安から文明の間と
思います。福永先生によると元々茎にかなり反りがあったようです。また裏銘
も消された跡があります。残念。地鉄は天文以降の関物と違いかなり美しい
部類にはいると思います。代は応永を初代とすると将軍足利義教の佩刀を鍛
えた事で名高い二代兼吉。現在兼吉を含む関物は美術的にはあまり評価され
ていませんが将軍佩刀や下記に記す森長可佩刀など動乱の時代には重宝さ
れていました。幕末の頃には清麿まで兼法に化けていたように。美術的には
自慢の一品とはいきませんが思い入れのある刀の一つです。
(この刀の由来) 森三左ェ門陣刀にして蘭丸散華後その弟忠政の嫡孫長俊
が延宝四年嫡家より分知し播州三日月の領主となりし後その女子旧家臣に
嫁せし際、嫁入り刀として持参せしもの本刀という古記録が残っていたが今次
大戦擾乱により散佚、現在調査中。元々関の鍛冶棟梁善定兼吉家と森家には
交渉があり森長可も作刀依頼している。以下美濃刀大観より抜粋。「森武蔵守
殿所望ニ依リ太刀脇差別段鍛錬進献セシ所上意ニ可ヒ信長公ヨリ黄金若干ヲ
賜ハル」と言う記録がのこっています。


脇差 在銘 兼吉(特別貴重刀剣)


江戸後期の作で縁頭共鉄地無地の武骨な拵え

TOPへ(刀剣イベント掲示板)



inserted by FC2 system